GREETING |
/ 代表あいさつ |
---|
建設産業の魅力を伝え、明るい未来づくりに邁進します。
当社は、昭和30年10月6日に佐々木建設として創業し、昭和47年1月7日に株式会社栄組を設立しました。創業当時から地域の発展に貢献すべく、総合建設業として土木工事、建築工事、舗装工事等を行っております。
特に、舗装道路の需要が高まった昭和50年代初期には地元企業では最も早く自社単独でアスファルトプラント工場を稼働させ、舗装道路の普及に尽力してきました。また、平成19年からは、コンクリートのひび割れ注入技術を核にしたコンクリート補修に取り組み、圧力調整注入工法を確立しました。
その後、重層的な調査診断、高品質の劣化部の処理、複合的補修補強、施工後の性状回復評価といった各プロセスをスパイラルアップさせるインフラ長寿命化補修施工マネジメントシステムによって、コンクリート構造物の長寿命化を実現する活動を行っています。
すべてのステークホルダーの皆様と確かな信頼関係を構築し、真に社会から必要とされる企業になるよう活動いたします。
佐々木栄洋
PROFILE |
/ 会社概要 |
---|
商号 | 株式会社栄組 SAKAEGUMI Corporation |
---|---|
資本金 | 50,000,000円 |
代表者 | 代表取締役 佐々木栄洋 |
創業 | 1955年(昭和30年)10月6日 |
設立 | 1974年(昭和47年)1月7日 |
所在地 | 〒028-0776 岩手県遠野市上郷町板沢9地割19番地1 |
連絡先 | 0198-65-3032(代表電話) |
社員数 | 39名 |
事業内容 |
建設工事( 土木、建築、舗装等) の請負 |
役員 |
代表取締役 佐々木栄洋 |
建設業許可 |
岩手県知事許可( 特-1) 第1808 号 |
許可取得日 |
1955(昭和30)年10月6日(木) |
ISO |
JQA-QM9187(ISO 9001:2008) |
取引銀行 |
岩手銀行遠野支店・北日本銀行遠野支店・東北銀行遠野支店 |
知的財産 |
特許12件(日本、アメリカ、ブラジル)・意匠1件・商標7件(日本、アメリカ、ブラジル)・出願中3件(インドネシア) |
主な所属団体 |
一般社団法人岩手県建設業協会、遠野商工会、遠野市観光協会、圧力調整注入技術研究会(事務局)、日本リバコン協会、なおしタル工法研究会、発泡ウレタン空洞注入協会、D・F・Tジョイント研究会、(公益) 土木学会※、(公社) 日本コンクリート工学会※、(一社) 日本建築学会※、観光まちづくり学会※、ACI※(American Concrete Institute:アメリカコンクリート工学協会、IBRACON※(Instituto Brasileiro do Concreto:ブラジルコンクリート学会) ※:個人会員 |
技術登録 |
国土交通省(NETIS)、東京都、千葉県、岩手県、兵庫県、横浜市 |
PHILOSOPHY |
/ 社是・社訓・活動方針 |
---|
社是 | 一、人材育成 |
---|---|
社訓 | 1.全社員の物心両面の幸せを実現し、優秀な人材を育成して社会の発展に貢献する。 |
活動方針
|
品質方針
顧客が安心し、信頼して注文できるよう営業活動からアフターサービスまで一貫して、顧客が満足感を持てる製品及びサービスを提供する。そのため顧客要求事項への適切な対応と重点志向及びPDCAプロセスの徹底により、製品の品質確保に努める。
安全衛生方針
ヒューマンエラーによる災害・事故防止をはじめ、建設工事に伴う災害・事故の撲滅を図り、社会基盤整備を担う建設産業の信頼確保と関係者間のコミュニケーションを強化し、人間・機械・設備が相互に協調した安全で快適な職場環境を形成する。
環境方針
環境の保全とその持続可能な利用に資する技術開発を推進し、事業に関わる環境負荷の低減に努め、低炭素社会、資源循環社会、自然共生社会の実現を目指す。
|
ORGANIZATION |
/ 社内体制 |
---|

QUALIFICATIONS |
/ 有する資格・免許等 |
---|
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
1級建設機械施工技士
2級建設機械施工技士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級舗装施工管理技術者
2級舗装施工管理技術者
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
1級建設機械施工技士
2級建設機械施工技士
浄化槽設備士
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者
測量士
1級建築士
2級建築士
採石業務管理者
産業カウンセラー
農業水利施設補修工事品質管理士
博士(工学)
工学修士
建築仕上診断技術者
建築・設備総合管理士
連続繊維施工士
連続繊維施工管理士
コンクリート主任技士
コンクリート技士
コンクリート診断士
コンクリート構造診断士
あと施工アンカー施工士
あと施工アンカー技術管理士
インフラ調査士
道路橋点検士補
2級ビオトープ計画管理士
2級ビオトープ施工管理士
圧力調整注入技能者
リバコン技能者
ハンドガン技能者
産業用マルチローターオペレーター
ドローン空撮検定マスター認定講師
ドローン空撮検定1級
コンクリート破砕器作業主任者
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
型枠支保工の組立て等作業主任者
足場の組立て等作業主任者
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者
コンクリート橋架設等作業主任者
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
鉛作業主任者
有機溶剤作業主任者
石綿作業主任者
酸素欠乏危険作業主任者
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
小型移動式クレーン運転
フォークリフト運転
ショベルローダー等運転
車両系建設機械(整地・運搬・積込及び掘削用)
車両系建設機械(解体用)
車両系建設機械(基礎工事用)
不整地運搬車
高所作業車
玉掛け
アーク・ガス溶接
HISTORY |
/ 沿革 |
---|
昭和30年10月 | 佐々木栄吉が佐々木建設を創業(10月3日) |
---|---|
昭和30年10月 | 建設業の許可を取得(10月6日) |
昭和49年1月 | 株式会社栄組に改組し法人化(1月7日) |
昭和63年9月 | 佐々木ヤスミが代表取締役に就任 |
平成7年9月 | 本社移転 |
平成10年1月 | 資本金50,000,000円に増資 |
平成15年7月 | 新事業推進チーム発足 |
平成17年11月 | 環境システム部発足 |
平成17年12月 | 経営革新計画の岩手県知事承認 |
平成19年5月 | グラウト事業部発足 |
平成19年5月 | 特許取得 |
平成20年5月 | 意匠登録 |
平成20年6月 | 特許取得 |
平成23年4月 | 佐々木孝彦が代表取締役に就任 |
平成24年5月 | グラウト事業部をコンクリート補修事業部に改組 |
平成26年6月 | 特許取得 |
平成26年12月 | 経営革新計画の岩手県知事承認 |
平成27年11月 | ウォータージェット事業の開始 |
平成28年5月 | コンクリート補修事業部をコンクリート事業部に改組 |
平成28年10月 | 海外特許出願(アメリカ、ブラジル、インドネシア) |
平成29年5月 | 遠野ドローンスクール開校 |
平成29年5月 | 圧力調整注入技術研究会設立 |
平成29年9月 | 盛岡営業所開設 |
平成29年12月 | 遠野市と災害発生時における無人航空機を活用した情報収集に関する協定を締結 |
平成30年12月 | ブラジル連邦共和国にて圧力調整注入工法を初めて施工 |
令和元年2月 | インドネシア共和国技術認証第一次審査 |
令和元年7月 | イームズロボティクス株式会社と業務提携 |
令和元年8月 | インドネシア共和国技術認証第二次審査 |
令和2年1月 | インドネシア・ジャカルタの高速道路にてひび割れ注入を初施工 |
令和2年2月 | 経営革新計画の岩手県知事承認(3回目) |
令和2年7月 | 佐々木栄洋が代表取締役に就任 |
AWARD |
/ 近年の受賞・表彰・事業採択一覧 |
---|
平成18年2月 | 平成18年度建設業新分野進出等表彰奨励賞受賞 |
---|---|
平成19年11月 | 平成19年度建設業新分野進出等表彰奨励賞受賞 |
平成20年12月 | 第4回いわてビジネスグランプリ優秀賞受賞 |
平成20年12月 | 岩手県優良工事表彰受賞 |
平成21年2月 | 平成20年度建設業新分野進出等表彰優秀賞受賞 |
平成21年12月 | コンクリート補修技術が岩手県新技術に登録 |
平成21年12月 | 岩手県優良工事表彰受賞 |
平成23年3月 | コンクリート補修技術が横浜市新技術に登録 |
平成23年4月 | コンクリート補修技術2件をNETISに登録 |
平成24年2月 | コンクリート補修技術が千葉県新技術に登録 |
平成24年3月 | コンクリート補修技術1件を東京都新技術に登録 |
平成24年12月 | 岩手県優良工事表彰受賞 |
平成26年9月 | 国土交通省ステップアップ支援選定事業者に選定 |
平成27年2月 | 平成26年度建設業新分野進出等表彰最優秀賞受賞 |
平成27年6月 | いわて希望ファンド事業に採択 |
平成27年8月 | コンクリート補修技術2件が兵庫県新技術に登録 |
平成27年11月 | ものづくり補助金に採択 |
平成27年12月 | 岩手県優良工事表彰受賞 |
平成28年6月 | いわて希望ファンド事業に採択 |
平成28年6月 | ものづくり補助金に採択 |
平成29年2月 | 平成28年度建設業新分野進出等表彰最優秀賞受賞 |
平成29年6月 | JICA中南米日系社会との連携調査団に選定 |
平成29年11月 | 平成29年度東北地方発明表彰発明奨励賞受賞 |
平成29年12月 | 遠野市と災害発生時における無人航空機を活用した情報収集に関する協定を締結 |
平成29年12月 | JICA「2017年度第2回中小企業海外展開支援事業~基礎調査~」に採択 |
平成29年12月 | 地域未来牽引企業に選出 |
平成30年2月 | いわて産学連携推進協議会(リエゾン-I)研究開発事業化育成金贈呈企業に選出 |
平成30年2月 | 平成29年度いわてビジネスイノベーションアワード経営革新部門大賞受賞 |
平成30年6月 | 第1回いわて希望応援ファンド事業に採択 |
平成30年6月 | IT補助金に採択 |
令和元年6月 | IT補助金に採択 |
令和元年6月 | 第3回いわて希望応援ファンド事業に採択 |
令和元年8月 | JICA「2019年度第1回中小企業海外展開支援事業~案件化調査~」に採択 |
令和元年10月 | ものづくり補助金に採択 |
令和2年4月 | ものづくり補助金に採択 |
令和2年5月 | JETRO高度外国人材活躍推進コーディネイターによる伴走型支援事業に採択 |
令和2年6月 | 第5回いわて希望応援ファンド事業に採択 |
令和2年7月 | 外国出願支援事業に採択 |
令和2年8月 | JETRO新輸出大国コンソーシアム専門家による海外展開支援ハンズオン事業に採択 |
令和2年8月 | 成長産業施策・開発支援事業に採択 |
令和2年10月 | IT補助金に採択 |
令和2年11月 | 中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社2020」に選出 |
令和2年11月 | ものづくり企業競争力強化緊急支援事業 |
令和2年12月 | 遠野市供給力向上促進事業に採択 |
令和3年5月 | JETRO高度外国人材活躍推進コーディネイターによる伴走型支援事業に採択 |
令和3年6月 | JETRO新輸出大国コンソーシアム専門家による海外展開支援ハンズオン事業に採択 |
ACTION PLAN |
/ 一般事業主行動計画 |
---|
OUR WORKPLACE |
/ 私たちの職場 |
---|